|
最近の旅行 鉄道撮影 |
2025年6月18日~20日
ひとり旅 大阪・関西万博3日間 東京駅発
|
1970年の大阪万博のときは,中学2年だったので,1学年先輩は修学旅行で大阪万博に行っていたのをうらやましく見ていたので,今回こそはこれに行かないと一生後悔すると思い,町内会の役員が当たっていたにもかかわらず出かけてきました。
今回のツアーの参加者は,全21名で男の参加者は8名でした。
一日目は,東京駅から新大阪駅,地下鉄御堂筋線で本町駅,中央線で大阪港駅へ向かい,ホテルに荷物を預けて,中央線の夢洲駅の大阪万博会場に向かいます。13時ころの入場となりますが,だいたいの会場の概略把握とおみやげ手配に費やして,次の2日目に備えます。というより事前予約や当日予約は取れなかったというのが正解です。旅行会社からの入場券送付が1週間前ほどで事前予約時はほぼ満員であり,どうしようもなく当日予約に賭ける作戦としました。当日予約も17時すぎると空きが出るとの情報もありましたが,結局は無駄でした。やはり,他の方のように予約なしでも並んで廻った方が良かったのかもしれません。
それでも,予約なしでも,コモンズA館,空飛ぶクルマ館,アマチュア無線局万博記念局などや各パピリオンの外観見学,木道サークル他見どころがあります。
二日目は,まるまる一日ありますので,9時開場で,前々日に9時10分の三菱未来館の3日前予約が東京に向かう新幹線内で取れていましたので,7時にはホテルを出て,7時半ころから東ゲート前に並びました。平日なのに暑い中相当な列になっています。これに保安検査もありますので,9時10分は間に合わないだろうと思ってましたが,なんとかギリ間に合いました。その後当日予約の日本館が12時10分で取れましたので,それまでフランス館に並びました。40分待ち位でした。日本館のあと,木道サークルからコモンズF館,さらに韓国館に並びます。ここは80分待ちで暑いので疲れました。ドイツ館も並ぼうかと思いましたが韓国館の疲れからやめました。その後当日予約はとれず,行きたかった電力館は入らずじまいになってしまいました。
後から他の参加者から聞いた話ですが,暗くなってからのドローンショーは夕日とともに良かったとのことでしたが,自分は疲れて18時ころにはホテルに向かってました。
三日目は,1970年の前大阪万博会場だった万博記念公園に寄ります。太陽の塔は数年前に正面だけ見ていましたが,ぐるっと一回りしたのは初めてでした。参加者の中には太陽の塔内部を階段でめぐった方もおられました。その後,EXPO’70パビリオンを回ってきます。12時再集合の都合から,新大阪駅到着は遅れたのですが,昼食時間から遅れたため昼食は,たこやきで難なく済ませることができ,大阪みやげも手配できました。14時台の新幹線で東京に戻りました。
富山からだと直接大阪に来た方が近いのですが,都合の良い日程がなく,東京からのツアーで今回参加となりました。
クラブツーリズム様,3日目の中央交通バス様にはたいへんお世話になりました。
|
一日目 東京駅から大阪万博2025会場へ
東京駅から新幹線で新大阪駅,御堂筋線,中央線で大阪港駅に,天保山ホテルに荷物を預け,さらに中央線で夢洲駅から会場に向かいます。この日は事前予約や当日予約はありませんので,予約なしのところのみ,空飛ぶクルマ館,コモンズA館,アマチュア無線局万博記念局など回り,最後におみやげを手配しておきます。17時すぎでも当日予約は取れなかったので,18時前にはホテルに戻りました。
|
      |
二日目 早い時間から大阪万博2025会場へ
9時開場なのに9時10分の三菱未来館の予約が取れていましたので,ダメもとで東ゲート前に並びます。平日で暑いのにこの列では間に合わないだろうと思いましたが,なんとかギリ間に合いました。
出た後,日本館が12時10分で当日予約が取れましたので,それまでフランス館に並びました。40分待ちとのことで列の割には早く済みました。その後日本館まで,木道サークルの高い方まで昇り付近を眺めていました。
日本館後は,木道サークルから,タイ館,トルコ館を眺め,コモンズF館へ,韓国館はなんと80分待ちになってしまいました。
となりのドイツ館も並ぼうかと思いましたが,韓国館の疲れが出てやめました。
アゼルバイジャン館などを眺めながら,東ゲートまで戻ります。
17時以降も,特に電力館の当日予約に賭けてみましたがなんともできず,結局,東ゲートからの奥側は廻ることができませんでした。
18時すぎにはホテルに向かっていました。
電力館のように予約しないと入場できない所は仕方ありませんが,予約に賭けるより並んだ方か作戦的にたくさん回れたのかもしれません。いずれにしても,今回の万博は総じて待ちが少なかったのかもしれません。キャッシュレスの方法も良かったと思います。
あとでツアー参加者に聞いた話ですが,夕日とドローンショーは良かったとのことでした。私は両日とも見ていません。残念でした。 |
 
           |
3日目 EXPO’70大阪万博記念公園
3日目はバスで吹田市にある万博記念公園に向かいます。以前モノレール駅側から太陽の塔の正面のみ見たことはあったのですが,間近で見たのは初めてです。日本庭園前駐車場より日本庭園前ゲートから入場します。大地の池から太陽の塔の裏側へ回ります。一旦EXPO’70パビリオン前に行き入場券を受取りますが,満員で入れませんので,太陽の塔へ向かいます。参加者の中には太陽の塔の内部拝観で階段で上まで昇られた方もあったようですが,自分は参加していません。
正面を見てから,パビリオンに向かいます。パビリオン内は55年前の会場の模型や当時の会場アシスタントの服装や記念物などたくさん展示してあります。
12時まで2時間あまり取られましたが,2名が戻ってきません。20分くらい遅れて,新大阪駅に向かいます。14時51分の新幹線には余裕はありますが,やはり連絡なき集合時間遅れは困りものです。添乗員さんに申し訳ないと思います。
新大阪駅では,たこやきの昼食と大阪のおみやげ手配でも何とか済ませることができました。14時51分発の新幹線で17時21分に東京駅に着きました。
もう一泊東京ですごして,翌日に富山県内の自宅に戻りました。 |
   

 
 
|
|
|